Activity

FOSS4G TOKAI 2023のハンズオンを担当

2023/08/25

FOSS4G TOKAI 2022 とは

  • 東海地方の FOSS4G のイベントです。
  • 今年は 2023/08/25~26 の 2 日間で開催されました。
  • 1 日目はハンズオン、2 日目にセッションが行われました。

ハンズオン内容

  • ハンズオンのタイトルは「MapLibre GL JS 初級編~ WebGIS を作ってみよう~」です。
  • 初心者向けに MapLibre GL JS を使った地図表示、地物表示をライブコーディングでレクチャーしました。
  • ハンズオンの様子は以下です。

ハンズオンの様子

  • 初めてのハンズオンで緊張しましたが、好評を頂けて良かったです。
  • というか、受講者のレベルが高すぎました。普通に私より詳しい人もいましたw
  • GHP の時の向先生のハンズオンがとても良かったので、参考にさせてもらいました。
  • 以下、振り返り。9 月の福井のハンズオンでも活かします!

Keep

  • スライドをオンラインで共有した
    • デジタル資料だと参考サイトにアクセスしやすく、ハンズオン中にみんなで調べて情報共有できた
  • ソースコードをオンラインで共有した
    • コードのコピペがしやすく、タイピングが遅くて待ってしまうことを防げた
      • 受講者のレベル的にタイピングでもよかったがw
  • コード実装をコピペ形式にした
    • 必要なコードをつぎ足しでコピペしてコーディングの時間を少なくし、その分解説の時間をじっくりとった
    • 私自身がタイポしやすくつまづいた経験があるため・・
    • 受講者がついていけなかった場合でも完成版のコードがあれば巻き返せる
  • Zenn 本とコード実装を変えた
    • 資料を作っていて勉強になった
      • 位置エン本を何度も読み返した!
    • 受講者にも MapLibre のスタイルの書き方を理解してもらえた、はず!
  • 開催地(名古屋)の GIS データを利用した
    • なんと愛知県オープンデータカタログの開発者とお会いできた!
  • 終了時間までに講座を終えることができた
    • 環境構築を手軽にしたのでハマることがなかった
    • 開発サーバは apache のインストールから始めると大変、という桐本さんのご意見を参考にした
  • 会場の環境が良かった
    • ネットワークの速度もそこそこあった
  • ワイワイした雰囲気で受講者同士で助け合うことができた
    • 誰かの質問に対して、他の人が回答したり・・

Problem

  • 資料作成がギリギリになってしまった
    • MapLibre のドキュメントを見て調べる時間やデータを探す時間が思ったよりかかった
    • なぜか資料作成期間にゲームを始めてしまい、フルコミットできなかった
  • 英語のスペルミスがあった
    • 英語力・・
  • 受講者からの質問に答えられず、サポートの方に代わりに答えてもらったことがあった
    • サポートの方々の技術力よ・・感謝です
    • とはいえ技術力不足を痛感
    • 受講者のレベルが高かったこともあり質問のレベルも高かった
  • ブラウザの検索バーにゲームの検索履歴が一瞬映ってしまった
    • バレてないといいな・・
  • VSCode の画面が見づらかった
    • スライドにコピペしていい感じのスタイルになるようにライトモードにしていてナイトモードに戻すのを忘れていた
    • 白い画面は見づらい!
  • 時間が 30 分以上余ってしまった
    • 環境構築やタイポで詰まることを想定していたが、受講者のレベルが高く詰まるポイントがなかった
  • オンラインのスライドのショート URL 発行を失念していた
    • 宮内さんに助けてもらい bit.ly を使ってショート URL を発行した
    • チャットなどがあれば URL の共有が簡単だが、なかったので打ち込んでもらった

Try

  • 資料作成の際はリスクなどのバッファを持って計画を立てる
    • ゲームはほどほどに!
  • 見直しの時間を確保して、英語のスペルミスや誤字脱字がないようにする
  • 受講者からの質問をじっくり調べて完全に理解()して、次同じ質問がきたときに答えられるようにする
  • 受講者目線に立ってハンズオンのリハーサルしてみる
    • 他者に聞いてもらって質問してもらうのもいいかも
  • 資料、スライドは投影したときに見やすくなるようにする
    • 文字も大きめにした方が見やすそう
  • 時間が余った時用に追加を用意しておく(できたら)
  • 当日の資料の配布方法を確認しておく